自衛官の年収はどれくらい?階級別・年齢別・民間比較、退職金まで徹底解説

「自衛官の年収ってどれくらいなんだろう?」
自衛隊志望者や現役自衛官、そのご家族にとって“リアルな給与と将来設計”は気になる話題です。公務員としての安定感だけでなく、手当や福利厚生、定年退職後の収入や退職金まで、幅広い視点でしっかり把握することは将来の安心につながります。本記事では、階級別・年齢別の年収モデルや各種手当、民間企業との比較、退職金の具体例、そして現役・OBの体験談まで、自衛官のリアルな収入事情を詳しく解説します。

目次

自衛官の年収モデルと基本給

自衛官の給与は、国が定める「俸給表」に基づく基本給に各種手当と賞与(ボーナス)が加算されて構成されます。

階級と勤続年数によって基本給が上がる「年功序列型」の安定した給与体系が特徴です。

1)初任給(一般曹候補生/自衛官候補生)

・基本給
高卒入隊でも18万円前後、大卒の場合は20万円前後からのスタートです。

・手当
多くは独身寮や学生舎での生活となり、家賃(寮費)や食費は非常に安価、もしくはほぼ無料です。被服(制服・作業服)は貸与又は支給のため、被服代もほぼ不要です。寮費や食費、制服代などがほぼかからないため、実質の可処分所得はかなり高めです。

・賞与
年2回、合計で約4か月分が支給されます。
例)月給20万円ならボーナス年約80万円

【年収目安】
・高卒:250万円~300万円
・大卒:300万円~350万円

2)3等陸曹(20代後半)

・基本給
入隊3から5年で昇進し昇進し、24万~28万円程に増加します。ここに昇給手当が加わることもあります。

・手当
訓練・災害派遣などの特殊勤務手当や、勤務地によって地域手当、独身者は住宅手当、既婚者は家族手当も上乗せされます。

・賞与
年2回、勤続年数が増えると支給額も増え、ボーナスだけで年100万円を超えることもあります。

【年収目安】
350万~400万円程度

3)幹部自衛官(30代~40代)

基本給
陸尉(少尉・中尉・大尉)・陸佐(少佐・中佐・大佐)など、役職に応じて35万~45万円以上になります。

手当
管理職・指揮官ポストには役職手当がつき、転勤が多い場合には単身赴任手当、災害派遣や海外任務で危険手当も上乗せされます。

賞与
年間150万~200万円規模も珍しくありません。

【年収目安】
手取りで5000万~7000万円程度

【現役隊員の声】
「寮や官舎生活で家賃がかからず、若いうちから貯金ができます。賞与も安定していて将来設計しやすいです。」

年齢・階級別の年収イメージ

1)20代前半(士・曹)

「基本給+手当」で年収250万~350万円程度です。家賃・食費・光熱費が実質無料なため、手元に残るお金は多く、独身なら毎月5万~10万円の貯蓄も十分可能です。

2)30代前半(曹・幹部候補生)

昇進や結婚により家族ができると、家族手当・地域手当が加算されます。年収400万~500万円程度に増加し、民間企業に勤務する同世代と比較しても十分な安定感があります。

3)40代前半(尉・佐クラス)

中堅幹部となると、役職手当や単身赴任手当などが加わり、年収550万~700万円が目安になります。多忙な分だけ評価や手当もしっかりつきます。

4)定年間近(高位幹部)

部隊長や大規模拠点の責任者になると、年収800万円を超えることもあります。役職によっては1000万円近くに到達する場合もあります。

【階級・年代別年収早見例】

  • 3等陸曹(28歳):約370万円
  • 1等陸尉(35歳):約510万円
  • 1等陸佐(50歳):約830万円

自衛官の年収と民間企業の比較

1.安定性

自衛官は「国家公務員」のため、景気の変動や会社業績に影響されることがなく、リストラや減給のリスクがほぼありません。コロナ禍や不況時にも給与水準が維持された実績があり、非常に安定した職業と言えます。

2.年収水準

20~30代のうちは民間企業の平均年収よりやや高めの水準です。40代以降は大手企業の管理職よりは控えめな傾向がありますが、手当や住宅・家族サポートが充実しているため「実質的な可処分所得」はむしろ高いケースもあります。

3.福利厚生・住居サポート

自衛官は寮や官舎を利用できるため、家賃や水道光熱費を大幅に抑えられます。
民間企業との大きな違いは、引越し・転勤時の手厚いサポートや、家族帯同の支援が充実している点です。

4.退職金・将来の安心

大企業並み、もしくはそれ以上の退職金が支給されるケースも多く、将来の安心材料となります。
(詳細は後述「退職金の具体例」で解説)

手当や福利厚生のリアル

自衛官には、基本給に加えて以下のような手当が支給されます。

・地域手当: 首都圏や離島、災害派遣地域など、勤務地ごとに加算

・家族手当: 扶養家族(配偶者・子ども)の数に応じて支給

・危険手当・特殊勤務手当: 訓練・災害救助・特殊任務など、危険を伴う業務で追加支給(例:演習や海外派遣時に1日数千円単位の手当など)

・単身赴任手当・住居手当: 転勤や単身赴任時に月数万円単位の手当が加算

・通勤手当・食事補助・被服手当: 日常生活にかかる負担を大幅軽減

さらに、寮・官舎・社宅の利用で家賃を大幅に削減できるほか、医療費補助や共済組合の給付、各種スポーツ・保養施設の利用など、家族全体で恩恵を受けられる手厚い福利厚生が魅力です。

【現役自衛官の声】
「家族が増えて家族手当も増え、安心して子育てができています。住宅費が浮くぶん、マイホーム資金や教育資金を貯めやすいのが助かります。」

女性自衛官・家族を持つ自衛官の年収事情

1)女性自衛官の年収・働き方

給与体系や手当は男性と同じ基準で支給されます。産前産後休暇・育児休暇も法律で整備されており、共働きや長期キャリアも実現しやすい環境です。育児短時間勤務や復職支援も積極的で、ワークライフバランスを保ちやすいことが特長です。

2)家族を持つ自衛官の年収事情

家族手当や住居手当はもちろん、子どもの進学に合わせた転勤配慮や、教育費助成制度も充実しています。転勤の多さをカバーするための社宅や引越し費用補助など、家計の安心につながる福利厚生が強みです。

【家族持ち女性OBの声】
「2人目の子どもが生まれて手当が増え、毎月の生活にゆとりが生まれました。」

定年・退職後の年収・退職金

1)自衛官の定年と退職金の仕組み

・一般隊員は53歳または56歳、幹部は60歳が定年になります。

・退職金は、勤続年数や階級、最終役職によって決定されます。

・退職後は再就職(再任用・警備会社・自治体・民間企業など)を選ぶ人が多数です。

2)退職金の具体例

Case1:曹(勤務年数20年・扶養家族2名)

  • 最終給与月額:29万円
  • 退職金:およそ700万~800万円

Case2:1尉(勤務年数30年・管理職・扶養家族3名)

  • 最終給与月額:41万円
  • 退職金:およそ1000万~1150万円

Case3:1佐(幹部・勤務年数35年・大規模拠点指揮官)

  • 最終給与月額:53万円
  • 退職金:1200万~1400万円以上

実際には、退職金に加えて再就職で新たな収入を得る例も多く、老後の生活設計に大きく貢献します。退職金は一括受け取り・分割受け取りも選択可能で、退職所得控除があるため、税制面でも優遇されます。

【OBの声】
「退職金で住宅ローンの繰上返済や子どもの進学費用を確保しやすかったです。退職後も余裕をもってセカンドキャリアに進むことができました。」

まとめ

自衛官の年収は、「階級・年齢・家族構成・勤務地・任務内容」などによって幅広く変動します。しかし、「安定性」「手厚い手当と福利厚生」「生活費負担の少なさ」「充実した退職金とセカンドキャリア」まで総合的に考えれば、非常にバランスの取れた職業といえます。

若い時期からの貯蓄や家計設計、家族へのサポート、そして老後も安心の退職金。
現役・OBともに「自分と家族の安心のために自衛官を選んでよかった」と語っています。将来設計や転職・セカンドキャリアも見据えて、自衛官の年収制度・退職金・福利厚生を上手に活用しましょう。

キャリアや年収について迷いや不安がある方、まずは一度、Catapult(カタパルト)でプロのキャリアパートナーと話してみませんか?
これまで抱えてきた想いや、今後の希望をじっくり伺い、あなたに合った具体的な選択肢や情報をご提案します。
一人で悩まず、ぜひLINEで無料面談をご予約ください。あなたの「新しいスタート」を応援します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年7月にBallista入社。8月からスタートした自衛隊出身者のネクストキャリアをサポートする事業「Catapult(カタパルト)」を担当。防衛大学校卒業後、入社試験時の適性検査を販売する企業で営業職などを経験。人材獲得や入社後のミスマッチに課題のある会社の内定率向上や離職率低下に貢献した。

コメント

コメントする

友達登録 LINEで新着情報を受けとる
友達登録で特典プレゼント