古川勇気– Author –
古川勇気
2024年7月にBallista入社。8月からスタートした自衛隊出身者のネクストキャリアをサポートする事業「Catapult(カタパルト)」を担当。防衛大学校卒業後、入社試験時の適性検査を販売する企業で営業職などを経験。人材獲得や入社後のミスマッチに課題のある会社の内定率向上や離職率低下に貢献した。
-
コラム
防衛大学校卒業生の進路最前線|多様化するキャリアパス
防衛大学校(通称:防衛大)は、「幹部自衛官養成機関」として知られていますが、その教育内容は軍事に限らず、理工学・人文・社会科学の幅広い領域を網羅しています。現在、防衛大学校卒業生のキャリアパスは急速に多様化しています。 かつては「卒業=任... -
コラム
自衛隊出身者の国際ビジネス挑戦― 規律と戦略思考を武器に、グローバルキャリアを切り拓く ―
グローバル化が進む今、日本企業でも「海外で活躍できる人材」への需要は年々高まっています。特に近年、自衛隊出身者の国際ビジネス転身が注目を集めています。防衛・安全保障分野で培われたリーダーシップ、判断力、リスク管理力は、海外事業を展開する... -
コラム
自衛隊のイベント・一般公開ニュースまとめ~基地祭・艦艇公開・訓練公開・音楽祭など、自衛隊を身近に感じる機会を活用しよう~
自衛隊は普段、私たちの視界からは見えにくい組織ですが、年に数回、基地祭や航空祭、艦艇一般公開、訓練展示などを通じて一般向けに門戸を開いています。こうしたイベントは、自衛隊の実態を知るだけでなく、隊員と直に触れ合う機会であり、防衛・安全保... -
コラム
自衛隊出身者に人気の職種・業界ランキング|経験を活かせるキャリアパス徹底解説
「自衛隊を辞めたあと、自分に向いている仕事がわからない」「民間企業で本当に通用するのか不安」──これは、多くの元自衛官が抱える悩みです。しかし実際には、自衛隊で培った規律性・判断力・リーダーシップ・危機対応力・チーム運営力は、民間社会で非... -
コラム
自衛隊で培うIT・デジタルスキルの活用法|民間キャリアへの可能性を広げる
「自衛隊=体力・規律」といったイメージを持つ人は少なくありません。しかし近年、自衛隊はサイバー防衛や情報戦への対応、AI・ドローン・衛星通信など先端技術の導入を急速に進めており、隊員たちは高度なIT・デジタルスキルを日常的に活用しています。 ... -
コラム
防衛大学校出身者の博士課程・研究職キャリア|自衛官から研究者への道
防衛大学校は「幹部自衛官養成機関」として知られていますが、卒業後の進路は必ずしも自衛隊勤務に限られるわけではありません。近年では博士課程に進学し、大学や研究機関、企業の研究職としてキャリアを築く人材も増えています。 防衛大で培われた学問的... -
コラム
自衛隊の定年延長・働き方改革ニュースまとめ|定年制度の変更がキャリアに与えるインパクト
少子高齢化・安全保障環境の変化・人手不足――これらの社会的な転機の中で、自衛隊の定年制度が見直されています。定年の延長だけでなく、再就職支援・処遇改善・勤務環境のアップデートが進む中、現役隊員や自衛隊出身者にとって「定年」はキャリアの一大... -
コラム
自衛隊経験を活かしたNPO/社会貢献活動|第二のキャリアで地域と社会に貢献する道
自衛隊での経験は「国防」だけでなく、退職後の社会貢献活動に大きく活かせます。防災・福祉・教育・地域活性化など、NPOや社会活動の現場では「規律」「リーダーシップ」「現場対応力」「人を守る姿勢」といった自衛官の強みが非常に高く評価されています... -
コラム
陸・海・空で違う!自衛隊訓練の特徴を比較
「自衛隊の訓練」と一口に言っても、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊では任務内容が大きく異なり、それに応じて訓練の特色も大きく変わります。陸は「地上戦闘と持久力」、海は「長期間の共同生活と艦艇運用」、空は「先端技術と瞬時の判断力」。それ... -
コラム
自衛隊から教育・学校分野へのキャリアチェンジ|指導力と経験を新しい世代へ
自衛隊を退職された後、「次の世代を育てたい」「社会に還元できる仕事をしたい」と考える方は少なくありません。特に教育や学校分野は、元自衛官のスキルが非常に活かせる分野のひとつです。自衛官として培ったリーダーシップ、規律、忍耐力、部下指導の...