営業職は自衛隊出身者とマッチ 知って得する「面接官の心をつかむ話術」

自衛隊出身者が一般大学出身の同世代に負けるはずがない――。根拠に基づいた確かな自信が転職活動でアドバンテージとなりました。自衛隊出身で営業マンを経て経営者となった植村弘明さんは、民間企業の営業職に求められる人材と自衛隊出身者はマッチすると話します。入社試験の面接で相手の心をつかむ“攻略法”も明かしました。 

目次

【プロフィール】 

植村弘明:高等工科学校から陸上自衛隊に入隊。計8年間、自衛隊の世界で過ごした後、不動産投資会社に転職して営業職を経験。現在は株式会社ママン東京の社長を務めながらレストラン経営なども手掛ける。 

古川勇気:2024年7月にBallista入社。8月からスタートした「Catapult」を担当。防衛大卒業後、入社試験時の適性検査を販売する企業で営業職などを経験。人材獲得や入社後のミスマッチに課題のある会社の内定率向上や離職率低下に貢献した。 

自衛隊で身に付けた「教える力」 民間企業でも強みに 

古川:自衛隊では主にどのような任務を担当されていましたか? 

植村:陸上自衛隊の化学科に所属していました。福島第一原発の事故が起きた東日本大震災の被災地をはじめ、放射性物質などが検出された地域を偵察して除染する活動をしていました。警察や消防との連携、米軍との共同訓練など、自衛隊以外の人たちと関わる機会が多く、北海道から沖縄まで日本各地に行くことも多かったですね。 

古川:自衛隊を経験して良かったと感じるのはどんなところですか? 

植村:自衛隊に入って特に良かったのは「教える能力」が身に付いたことです。民間企業に転職してからも自分の武器になりました。多くの人に何かを教えたり、伝えたりする時、同じ伝え方で理解できる人ばかりではありません。相手のタイプや考え方を知り、その人に合ったやり方や伝え方で教える必要があります。自衛隊では教官も務めました。年齢的にかなり年上の方を含めた部下に指示を出す際、自ら先頭に立って見本となったり、言葉に説得力をもたせたりしないと信頼を得られません。国防について改めて学んだり、心理学を勉強することで、教える力を磨きました。また、人間関係にメリハリをつけることも意識しました。勤務中は自分にも周囲にも厳しくしますが、一方で仕事を離れた場面ではカジュアルな雑談も交えて、隊員との関係を密にするようにしていました。 

転職のきっかけは成人式 積極的に外の世界で交流 

古川:自衛隊から民間企業への転職を決めた理由を教えてください。 

植村:私は中学を卒業してから自衛隊の世界に入っているので、成人式で久しぶりに同級生と会った時、自衛隊以外について全く知らないことに気付きました。アルバイトや合コンの話を聞いても何一つ理解できないんです。民間とのギャップの大きさに危機感を抱き、外の世界と接点をつくるために仕事の後や休日は意識的に外出しました。 

古川:民間企業の人と接して、今までの価値観に変化が生まれたのですか? 

植村:営業職に就いている人や経営者がキラキラして見えました。自衛隊で稼ぐことが難しい額の年収を得ていて、投資で資産を増やしている人とも出会いました。ただ、話を聞いていると、自分自身と比較して特別に能力が高いとは感じませんでした。「自分も民間企業で勝負してみたい」とマインドが変わり、転職を具体的にイメージするようになりました。 

活力とハングリー精神 営業は自衛隊出身者の“天職” 

古川:植村さんは自衛隊を退職後、不動産投資の会社に転職されています。どのように職種をしぼりましたか? 

植村:自衛隊にいる時、先輩に勧められるまま購入したビットコインで大きな利益が出ました。散財した後、再び儲けを出そうと購入したら今度は大損してしまいました。投資に関して十分な知識がなかったので、上手くいかないのは当然ですよね。そこで、お金について学びながら営業のスキルを身に付けようと考えて、不動産投資の会社に転職しました。主にワンルームマンションを販売する営業職に就きました。 

古川:中学を卒業してから自衛隊の世界に入って転職活動のノウハウがない中、仕事を見つけるのは苦労しませんでしたか? 

植村:大手の転職サイトに登録して、たくさんオファーが届きました。私が志望していた営業職は自衛隊出身者と相性が良かったからだと思います。当時は22歳で、大卒の同級生と比べると学歴では劣ります。しかし、民間企業で活躍したい熱量、さらに自衛隊で培った体力や精神力、リーダーシップや人を教えた経験があったので、同世代に負けるはずがないという自信がありました。どの企業でも営業職に求めていたのは「バイタリティとハングリー精神のある若者」で共通していたので、自衛隊の経験が存分に活かせると考えました。 

熱量+ユーモア 面接官の心をつかむ話し方 

古川:自衛隊の仕事は特殊で、民間企業の人に説明するのが難しい面があります。植村さんはエントリーシートや面接で、どんな伝え方を意識していましたか? 

植村:熱量を持って自衛隊でやってきたことを伝えながら、面接では時にユーモアを交えました。例えば、「営業では泥水を飲む覚悟も必要と言われますが、私は自衛隊の訓練で文字通り泥水を飲んだ経験を済ませています」、「元自衛官なので終電がなくなったら野宿できます」と場を和ませました。営業では笑いを取ったり、雑談したりするスキルも必要になるので面接官に響きます。 

古川:その他に、面接で自衛隊の経験や強みを伝えたことはありますか? 

植村:自衛隊出身なので、組織の輪を乱す行動はしないこともアピールしましたね。人一倍のエネルギーや競争心を持ちながら、上司や会社に反抗しない営業マンは企業にとって安心で心強い存在です。ただ、制御できない人物と判断されたら、たとえ能力が高くても採用される確率が下がります。営業職以外であれば、違ったアピール方法があると思います。企業がどんな人材を必要としているのかホームページなどから読み取り、そこにマッチした自衛隊時代のエピソードを披露すると内定に近づけるはずです。 

転職に失敗する人の共通点は? まずは自己分析 

古川:民間企業への転職に悩んでいる現役自衛官や、民間企業に上手く適応できていない自衛隊出身者にアドバイスをお願いします。 

植村:まずは、自己分析をお勧めします。転職したい理由がはっきりせず転職すると失敗します。転職して、どういう姿になりたいのか。身近な人でも、本で読んだ人でも、誰でも構わないので明確な理想像を定めてから、その人に近づくために必要なスキルや人脈を考えると転職する理由や意味が見えてきます。自分の目標や理想像が固まらない人は、Catapultのようなサービスを利用して、専門家に相談するのも1つの手段です。なりたい姿がない時は転職をせず、今所属している組織で頑張った方が良いと思います。 

古川:植村さんが自己分析したり、なりたい姿を見つけたりする時、役立った行動はありましたか? 

植村:今もそうですが、有料のセミナーやコミュニティに参加しています。お金をかけて何かを学びたいと思う人が集まる場は学びもありますし、財産となる人脈も広がります。幅広い業種の人と知り合い、自分の興味や強みを活かした仕事を見つけるチャンスも増えます。それから、良質なコミュニティを自分で探すことも大切です。自分を変えたいなら、自分で行動して目を養わないと身にならないと思っています。自ら考えて選択すれば、仮に失敗しても学びがあります。人と出会って損することはありませんから。ギブ&テイクという言葉がありますが、最初はギブできなくて構いません。自分より知識や経験が豊富な人に「教えてください」とお願いして、後から恩返しすれば良いんです。私の話が行動を起こすきっかけとなるとうれしいですね。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年7月にBallista入社。8月からスタートした自衛隊出身者のネクストキャリアをサポートする事業「Catapult(カタパルト)」を担当。防衛大学校卒業後、入社試験時の適性検査を販売する企業で営業職などを経験。人材獲得や入社後のミスマッチに課題のある会社の内定率向上や離職率低下に貢献した。

コメント

コメントする

友達登録 LINEで新着情報を受けとる
友達登録で特典プレゼント