自衛隊で培った分析力とコミュニケーション能力が、転職活動でも転職後でも武器になりました。元陸上自衛隊で現在はITエンジニアとして活躍するA.T.さんは、最初に入社試験を受けた2社で民間企業の壁にぶつかりました。しかし、上手くいかなかった原因を分析し、希望していた企業への転職を見事決めました。
【プロフィール】
A.T.:防衛大から自衛隊に入隊。陸上自衛隊で中隊運用訓練の企画・立案や訓練の運営などを担当した。その後、民間企業に転職。ITエンジニアとして半導体製造装置の開発に携わっている。
古川勇気:2024年7月にBallista入社。8月からスタートした「Catapult」を担当。防衛大卒業後、入社試験時の適性検査を販売する企業で営業職などを経験。人材獲得や入社後のミスマッチに課題のある会社の内定率向上や離職率低下に貢献した。
きっかけは東日本大震災 防衛大から陸上自衛隊へ
古川:防衛大を志した理由を教えてください。
A.T.:学生の頃、東日本大震災で自衛隊が活躍する姿をテレビや新聞で見て、自分も人を助ける仕事に就きたいと思って防衛大に進みました。被災地で黙々と活動する自衛官の姿に惹かれました。防衛大に入ってからは、国を守りたい一心で働いていました。
古川:防衛大を卒業後、陸上自衛隊では主に、どのような任務にあたっていましたか?
A.T.:中隊運用訓練の企画・立案や訓練の運営を担当していました。機密事項なので内容は明かせませんが、情報を管理する任務も担っていました。災害支援では胆振東部地震の際に駐屯地から被災地へ備品を運んだり、函館で自衛隊機が墜落した時に機体の捜索をしたりしました。
民間企業に伝わらない…直面した自衛隊と民間のギャップ
古川:志を持って自衛隊に入ってキャリアを重ねていく中、なぜ民間企業に転職しようと考えたのでしょうか?
A.T.:第一子が生まれて、働き方を考えるようになりました。幹部自衛官を続けながら、仕事と家庭を両立するのが難しいと感じたためです。自衛隊でしかできない国を守る役割にやりがいを感じる一方、休日が急遽仕事になる日も少なくないので家族と過ごす時間は限られます。人生において自分は何を一番大切にしたいのかを考えた時、「家族」という答えに至り、自衛隊を辞める決断をしました。中途半端な気持ちで自衛隊に残ってしまうと、国も家族も守れないと考えました。家族を支えながら国を守っている自衛隊の方々には、敬意と感謝しかないです。
古川:転職を決めてから、どんな活動をしていましたか?
A.T.:王道ですが、転職サイトに登録して、面接対策の本を読みました。ただ、最初の2社は上手くいきませんでした。一番苦労したのは、自衛隊時代の経験を民間企業の面接官に伝えることです。例えば、「中隊運用訓練では~」、「射撃の計画が~」とエントリーシートや面接でアピールしても、相手は内容を理解できません。「自衛隊では射撃の競技会があって、その運営では~」とかみ砕いて説明しないとイメージしてもらえません。自衛隊では当たり前だった用語も使わないようにして、1つ1つ丁寧に伝えるようにしました。
転職活動で活きた 自衛隊で培った分析力
古川:自衛隊で身に付けた知識や経験を民間企業に説明する難しさは、多くの自衛隊出身者が直面すると思います。入社試験を2社受けて上手くいかなかった段階で、民間向けに伝え方を変えられた理由はどこにあると思いますか?
A.T.:ある面接官が遠回しに「全然伝わらないよ」と言ってくれたのが、ありがたかったですね。転職活動を始めて早い段階で、自衛隊と民間企業の違いに気付けたところが大きかったです。3社目からは入社試験を受ける企業で戦力になれる自分の能力を整理して、どのようにアピールすれば興味を持ってもらえるのか分析しました。
古川:転職活動のノウハウがない中で、失敗した原因を分析するのは難しくなかったですか?
A.T.:これは、自衛隊時代に分析する仕事をしていた経験が活きました。自衛隊では、訓練などが上手くいった時も上手くいかなかった時も理由を分析して対策を練ります。それと同じように、面接で何が良くなかったのかを考えて、使う言葉や説明する順番を変えました。最初の2社と比べて3社目以降は面接官の反応が明らかに変わったので、自分の話が伝わっている感触がありましたね。いくつか内定をいただいた中で、将来性や待遇面から現在勤務している会社への転職を決めました。
転職後も自衛隊との違い もう1つの武器でハードルクリア
古川:転職先では、どのような業務を担当されていますか?
A.T.:ITエンジニアとして半導体製造装置の開発や保守を担当しています。つくり上げた装置はクライアントとなる工場に設置し、故障が起きたら対応します。装置を1から立ち上げて完成した時は達成感が大きいです。故障した際にデータを分析して正常に動くように直すとクライアントに喜んでもらえる充実感もありますね。
古川:未経験の業界に飛び込まれたわけですが、どのように仕事を覚えていきましたか?
A.T.:私は元々、パソコンやITに詳しいタイプではありませんでした。先輩や上司が丁寧に仕事を教えてくれた自衛隊と違って、今の会社は個々で業務を進めていくので、最初は自分が何をやれば良いのかさえ分かりませんでした。自衛隊とのギャップに戸惑いはありましたが、遠慮せず周りに質問するしかないと思い、積極的に話しかけて知識を身に付けていきました。コミュニケーション能力は自衛隊の頃に磨かれたので、転職後の武器になりましたね。
家族と過ごす時間を確保 転職で手に入れた理想の生活
古川:自衛隊ではコミュニケーション能力が重要でしたよね。
A.T.:立場的には部下になる方々が私より、かなり年上で経験も豊富でした。自分から積極的に話しかけて関係性を築いていかないと、誰も私についていこうとは思いません。年齢や考え方が違う中で、雑談も含めて一人ひとりと話す回数を増やし、全員とまんべんなくコミュニケーションを取るように心掛けていました。「コミュニケーション能力」と「分析力」の2つが転職後も私の強みとなっています。民間企業でもトライ&エラーの繰り返しなので、成功や失敗の理由を分析して、次につなげる考え方や姿勢は大事になってきます。
古川:転職して自分の理想とする生活を実現できていますか?
A.T.:仕事とプライベートのメリハリがあって、家族と過ごす時間を確保できています。自分が担当した仕事がクライアントの課題解決につながって、直接感謝される喜びもあります。それから、残業代が出るのもうれしいですね(笑)。
転職成功のカギは「軸」 捨てる覚悟が重要
古川:自衛隊出身で民間企業への転職に苦労している人や、民間企業で充実感を得られていない人に向けてアドバイスはありますか?
A.T.:一番大事なのは、「何を最優先して仕事を選ぶか」だと思います。私の場合は家族との時間でしたが、転職の軸が定まると自分の希望に合った企業を見つけやすくなります。そして、自己分析をして、その企業に興味を持ってもらうためのアピール方法を考えます。書類と面接は、とにかく分析です。自分の強みは何なのか、その強みを転職先でどのように活かすのか。自衛隊を知らない相手も理解できる伝え方ができれば、転職活動は上手くいくと思います。
古川:仕事に求める優先順位の付け方は転職を成功させる上で重要だと私も感じています。何かを優先すると、何かをあきらめる覚悟が必要になりませんか?
A.T.:転職サイトを見ると分かるように、希望通りの職種で給料が良くて休日も多くて残業が少ないといった企業はほとんどありません。そういう好条件の企業は競争率が高いので、業界未経験者が入社するのは非常に難しいのが現実です。全ては手に入らないと納得し、これは譲れないという条件を明確にしてから仕事を決めないと、入社後に不満が大きくなって短期間で職を転々とすることになりかねません。転職を焦らず、ぶれない軸をしっかりと決めることが大切だと思います。
最後に
自衛隊での経験を活かし、新たな環境で挑戦するのは、決して簡単ではないかもしれません。しかし、A.T.さんのように、自分自身を知り、適切に伝える努力を重ねれば、必ず道は開けます。
Catapultは、あなたが次の一歩を踏み出せるよう、丁寧にサポートします。転職活動の第一歩として、ぜひお気軽に私たちにご相談ください!
コメント